創像Blog
気づけばもう平成最後の日ですね。遅ればせながら昨年度のデミー賞の結果発表です!
演劇部門・最優秀作品賞「ココは其処でもカコは何処?」
企画責任:瀧本宰都
脚本賞・演出賞・音響賞・映像賞・立て看&廊下装飾賞・小道具賞の6冠を達成したのは、当時4年代の瀧本宰都が企画責任を務めた3月公演「ココは其処でもカコは何処?」。同公演は最優秀作品にも選ばれた。
企画責任:瀧本宰都
脚本賞・演出賞・音響賞・映像賞・立て看&廊下装飾賞・小道具賞の6冠を達成したのは、当時4年代の瀧本宰都が企画責任を務めた3月公演「ココは其処でもカコは何処?」。同公演は最優秀作品にも選ばれた。
~~~~~~~演劇部門の各部門の受賞作品~~~~~~~
脚本賞:3月本公演「ココは其処でもカコは何処? 」脚本 瀧本宰都
脚本賞:3月本公演「ココは其処でもカコは何処? 」脚本 瀧本宰都
演出賞:3月本公演「ココは其処でもカコは何処? 」脚本 瀧本宰都
舞台美術賞:3月本公演「君のおかげで今日も明日も明後日も! 」舞台美術チーフ 小池瞬介
音響賞:3月本公演「ココは其処でもカコは何処? 」音響チーフ 津田優巳
照明賞:2月本公演「空色の金魚 」照明チーフ 峰尾夢実
衣裳賞:12月本公演「無銘の二人 」衣裳チーフ 石坪明希子
映像賞:3月本公演「ココは其処でもカコは何処? 」映像チーフ 原田文月
チラシ賞:12月本公演「無銘の二人 」宣伝美術チーフ 堀古そのか
立て看&廊下装飾賞:3月本公演「ココは其処でもカコは何処? 」宣伝美術チーフ 堀古そのか
小道具賞:3月本公演「ココは其処でもカコは何処? 」舞台監督補佐の皆さん
公演数が昨年よりもぐっと増えた1年であった。受賞者は卒業を控えた4年代だけではなく、2年代からも輩出されており、今後の活躍が大いに期待される。
~~~~~~~役者賞~~~~~~~
〜最優秀男優賞〜
藤本悠太郎
出演作品
・10月本公演「Calling 森の唄が聞こえる」 杉本正平 役
・12月本公演「無銘の二人」バルディオ 役
藤本悠太郎
出演作品
・10月本公演「Calling 森の唄が聞こえる」 杉本正平 役
・12月本公演「無銘の二人」バルディオ 役
〜最優秀女優賞〜
片平未菜
出演作品
・5月本公演「天国旅行」コロ助 役
・12月本公演「無銘の二人」みづ / 慶 役
片平未菜
出演作品
・5月本公演「天国旅行」コロ助 役
・12月本公演「無銘の二人」みづ / 慶 役
・2月本公演「空色の金魚」 神崎陽子 役
・3月本公演「君のおかげで今日も明日も明後日も、!」貴子 役
〜稽古場賞〜
12月本公演「無銘の二人」
12月本公演「無銘の二人」
最優秀男優賞・女優賞には、満を持して3年代の2人が選ばれた。稽古場賞には、外小屋で行われた12月本公演「無銘の二人」が堂々の受賞となった。
~~~~~~~2018年度流行語大賞~~~~~~~
「説」
2018年度流行語大賞は、「説」。昨年の「渋いっす」を抑えて初登場で見事流行語大賞を獲得した。
「説」
2018年度流行語大賞は、「説」。昨年の「渋いっす」を抑えて初登場で見事流行語大賞を獲得した。
デミー賞は創像工房の活動において、チーフと、その元で働くサブたちの良いモチベになるものと言えるでしょう。
どんな形で企画に参加していても、誰にでも受賞のチャンスはあり、サブとして受賞へつながるような活躍もできます。
1セクションだけに拘らず、興味あるセクションにも様々に挑戦することが非常に魅力的であり、飽くなき創作意欲を駆り立てられるものですね!!
1セクションだけに拘らず、興味あるセクションにも様々に挑戦することが非常に魅力的であり、飽くなき創作意欲を駆り立てられるものですね!!
最近のつぶやき

26 months ago from Twitter for iPhone

26 months ago from Twitter for iPhone

26 months ago from Twitter for iPhone

27 months ago from Twitter for iPhone